四方田犬彦著「『七人の侍』と現代」

『七人の侍』と現代――黒澤明 再考 (岩波新書)

『七人の侍』と現代――黒澤明 再考 (岩波新書)

岩波新書の画像は替わり映えしませんね。やはり腰巻の「七人の侍」の絵もないとなあ・・・
さて、
従来、黒澤明には批判的な四方田犬彦さんが「七人の侍」を書くというのに興味を持ち手にとりました。クロサワ生誕100年の記念出版の線が濃厚であり、映画でいえばプログラムピクチャー(製作会社より与えられた作品を映画化したもの)のように四方田さんが受けたものかも・・・とも思いながら読み進めると、その姿勢は批判的な部分も多いが、映画史の中で、また現代社会の中でどのように語られるべきかという視点で、この大作を捉え直しているものでした。
著者がキューバセルビアパレスチナなど現在も紛争や問題を抱えている国に滞在し、そこでこの映画が「今の映画」として受け入れられていたこと、またこの「弱者が協力者を得て戦う」という主命題が多くの国(特にアジア)で何度となく主要テーマとして引用され続けていることを語っていくのでした。
映画としては日本映画(特に戦争映画)を語る時によく出てくる敵サイドの描き方が足りないという弱点、「七人の侍」では「野伏せ」の描き込み方が圧倒的に弱いと・・・ しかも、日本史の研究も進み、「侍」と「野伏せ」にはほぼ差はなく、百姓達でさえ弱者の甘んじることなく「野伏せ」になりえることもこの製作当時では読めなかったことにしろ弱点となっていると語っています。
ゴジラ」と同じ年に公開された「七人の侍」、戦後9年しか経っていない時点での製作者サイドや観客の視点は「戦争経験」抜きに語ることは出来ないとも指摘しているのでした。

さあ、もう一度新たな視点で「七人の侍」を見直してみましょう!!