文楽三昧 寺子屋と加賀見山、襲名披露口上と


文楽1部2部を鑑賞。やはり長丁場で疲れますがいやあ〜やはり文楽は面白い!!

今回の1部は豊竹英太夫改め呂太夫襲名披露興行で途中に口上もございました。
劇場入口には襲名のご祝儀飾りがあって華やかなものです。なんと、ここで偶然呂太夫さんがおられて記念撮影していただきました!
演目は「菅原伝授手習鑑」。簑助に見入った「桜丸腹切の段」のあと休憩をはさんで口上です。大阪での公演も済んでるもんですから何だか面白味に欠け、緊張感もない感じがしましたが・・・でもええもんです。
その後、「寺入りの段」から悲劇の「寺子屋の段」へ。
人形は松王丸の玉男と梅王丸の幸助が良かったですね。床は三味線それぞれに味わい違い、若いものの龍爾の力強い撥に聞き入りました。
太夫もみんな健闘しているものの抜けた方々の穴は当然ながら埋め切れませんなあ。肝心の当代呂太夫は最近の弱さが感じられぬ出来栄えでしたが、次の咲太夫には遠く及ばなかったのは残念。しかもその咲太夫が面変わりされていて体調悪そうで心配になりました。

2部は加賀見山旧錦絵という加賀藩のお家騒動を足利時代に移した大河ドラマ
なにしろ別名「女忠臣蔵」と言われる話しなんですよ。
足利持氏正室に仕える岩藤の局(つぼね)が中老の尾上(共に女性ね)を鶴岡八幡宮でいじめ倒し履いていた草履で殴るのです。無念な尾上は帰宅後自害、その後、御家騒動に加担していたことが暴かれた岩藤を尾上に仕えていたお初が(尾上が)自害した時の短刀で刺殺し(尾上がいじめられた時の)草履で死んだ岩藤を叩く!!
東京では平成5(2003)年以来の公演でした。いつも同じような公演ばかりじゃなく、こういうのをどんどん上演して欲しいものです。
2部は前から3列目、それも床寄りの上席で人形もアップで拝めました。私はお初の勘十郎が良かったなあ。床では千歳太夫がワンランク上がったような素晴らしい語り、その前の呂勢太夫も咲甫太夫もよく、これから先を楽しみに聴き続けていこうと思ったのでした。
興味を持たれた方がおられましたら一度ご一緒いたしましょう!! (フェイスブックより)